慶大生の時間割大公開!
2015年度
文学部 1年生の時間割
- N.K さん
-
文学部 1年生
東京都出身
2014年度 河合塾 新宿校 在籍
前期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 時限 |
心理学 | 美術 | 基礎情報処理 | ||
2 時限 |
現代社会と 科学技術 |
英語 | フランス語 | 歴史 | 社会学 |
3 時限 |
法学 | 地学 |
地域文化論 (アメリカ) |
フランス語 | |
4 時限 |
フランス語 | 英語 |
おすすめ講義/美術
この授業は中世の西洋美術、主にキリスト教絵画について扱います。教会に関連して、建物について触れることもありました。
私は世界史が大好きで、そのなかでも特に中世が好きでした。そのような方には、ぜひおすすめしたい授業です。また、少しでも2年生から美学美術専攻に進むことを考えている方にも、この授業の履修をおすすめします。
なぜなら、美学美術専攻に進むためには、志望理由書を提出する必要があります。この美術の授業を通して、美術への関心を高めたり、視野を広げておいたりすると、格段に志望理由書に書く内容が増えると思います。
この授業では、絵画の見方を中心に学ぶことができます。高校までの美術とはまったく違いますし、1限で少しつらいかもしれませんが、その分だけの価値があります。ペアで絵のディスクリプション(作品についての説明)をするなど、受け身の授業で終わらないことも、この授業のおもしろさの1つです。
成績評価は、期末試験とレポートでした。レポートというと堅苦しいと思われるかもしれませんが、美術館に行って1つの絵についてディスクリプションをするだけでしたので、楽しみながら作成できました。
後期の授業は、より専門的で少々難しく感じましたので、前期だけ受けてもよいと思います。もちろん通年で履修すれば知識がより深まってよいですよ!
おすすめ講義/社会学
この社会学の授業では、近代社会について学ぶことができます。2年生から社会学専攻に進むことを考えている方におすすめの授業です。
他にも多くの社会学の授業がありますが、この金曜2限(2015年度)の授業内容は、社会学専攻の選考試験で使用する課題図書とほとんど同じですので、選考試験の苦労が減るのではないかと思います。
先生はユーモアにあふれ、とても話し上手でしたので、授業内容が頭にスーッと入ってきました。
また、この授業は期末試験がなく、成績評価は各学期に3回行われる小テストとオプション課題(各学期に2回程、任意提出)でしたので、期末試験の負担が減ると思います。
オプション課題は、「最近の映画のなかから、社会学に関連づけられるものを選んで観て、感想を述べる」など、苦にならないものばかりでした。
この授業も美術と同様、受験で世界史を勉強した人は予備知識があるため少し楽かもしれません。
そして、この授業はわりと楽でおもしろいのに、履修登録時に抽選にはなりませんでしたので、抽選を避けたいという方にもおすすめです!
後期
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 時限 |
心理学 | 美術 | 政治学 | ||
2 時限 |
ジェンダー論 | 英語 | フランス語 | 歴史 | 社会学 |
3 時限 |
法学 | 地学 |
地域文化論 (アメリカ) |
フランス語 | |
4 時限 |
フランス語 | 英語 | |||
5 時限 |
近代日本と 福沢諭吉 |