慶大受験を乗り切るために
慶應義塾大学に合格した先輩たちが、慶應義塾大学受験を乗り切るために何をしたのか、自身の体験をもとにお話しします。
※先輩たちの受験時の体験談を掲載しています。
現在は入試制度が変更となっている場合がありますので、参考としてご覧ください。
※大学入試センター試験は、2021年1月実施より大学入学共通テストになりました。
受験期の過ごし方編
時期ごとに慶應義塾大学受験の「学習ポイント」と「1週間の学習スケジュール」を紹介します。
1学期の過ごし方
- 理系
- 焦りを感じたときの対処法
理工学部 K.Wさん
- 文系
- 併願校対策のため、漢文も学習
文学部 N.Kさん - 基礎力やルーティンを身につける
文学部 Y.Aさん - 英語を得意科目にできるよう対策
文学部 M.Kさん - 部活と勉強を両立するポイント
経済学部 D.Sさん - 1学期の受験勉強は基礎固めが重要
経済学部 N.Iさん - 現役合格には効率の良さが必須
法学部 R.Fさん - 継続できる勉強プランの立て方
法学部 K.Jさん - 英文法・英文解釈の基礎を固める
商学部 A.Yさん - 勉強計画をしっかり立てて弱点克服
総合政策学部 E.Aさん - 1学期に意識した3つのこと
総合政策学部 M.Hさん
2学期の過ごし方
- 文系
- 過去問を解き始める時期に注意!
文学部 N.Kさん - 自信があっても基礎を怠らない
文学部 Y.Aさん - 過去問演習を中心にした学習
文学部 M.Kさん - 9月は復習、10月以降は演習を増加
経済学部 N.Iさん - 合否を分ける2学期の過ごし方
法学部 K.Jさん - 2学期も予習・復習を軸に学習
法学部 N.Iさん - 本番の流れで過去問を解こう
商学部 A.Yさん - 得意な分野をさらに伸ばせた対策
総合政策学部 E.Aさん - 過去問演習後は丁寧な復習が大切
総合政策学部 M.Hさん
直前期の過ごし方
- 文系
- 上手く講習を使って対策を万全に
文学部 N.Kさん - 「火事場の馬鹿力」を発揮しよう
文学部 Y.Aさん - 基礎の最終確認と過去問演習
文学部 M.Kさん - 入試直前もインプットの継続が重要
経済学部 N.Iさん - 演習と丁寧な知識の穴埋めが鍵
法学部 K.Jさん - 予習・復習と過去問をバランスよく
法学部 N.Iさん - 講習を活用して、勉強時間を確保
商学部 A.Yさん - 過去問で苦手を把握し知識を体系化
総合政策学部 E.Aさん - 過去問や模試などを見返して復習
総合政策学部 M.Hさん
「夏休みの過ごし方」について知りたい方は、こちらをご覧ください。
お役立ち情報編
「慶應義塾大学に合格するために何をしたのか」、「慶應義塾大学に入ってから、受験勉強が役立ったこと」を紹介します。
志望にあわせた対策
- 理系
- 自分が納得するまでとことん質問
理工学部 K.Wさん - 大学ごとに受験科目を変えて出願
看護医療学部 M.Nさん
- 文系
- 早い時期に出題傾向を把握
文学部 N.Kさん - 過去問を活用し今後の勉強の指針に
文学部 M.Kさん - いつ慶應の過去問を解くとよい?
経済学部 D.Sさん - 慶應・経済と早稲田・政経の対策
経済学部 N.Iさん - 失敗から学んだ慶應の受験対策
法学部 K.Jさん - 学部ごとに小論文の傾向を把握
商学部 A.Yさん - 過去問で足りない知識を分析
総合政策学部 E.Aさん
スランプ脱出法
- 文系
- スランプは頑張っている証拠!
文学部 Y.Aさん - やる気がでない状況を脱した方法
法学部 K.Jさん - スランプ中はあきらめず復習が大事
法学部 N.Iさん
今後も役立つ! 受験勉強の知識
- 理系
- 受験科目が大学での勉強の基礎に
看護医療学部 M.Nさん
- 文系
- 記述・小論文は対策して正解!
文学部 M.Nさん - 役に立つか疑問だった知識が活きる
法学部 K.Jさん - 授業に役立つ国・数・社の知識
商学部 A.Yさん
メッセージ編
慶大生から受験生へ贈る激励メッセージ
激励メッセージ
- 文系
- 直前期こそスケジュールが重要
文学部 N.Kさん - 「なんかいける気がする」が大事
文学部 Y.Aさん - 受験直前の勉強・生活面のポイント
文学部 M.Kさん - 直前期に感じたスランプを克服
経済学部 N.Iさん - 受験に不安を感じているあなたへ
法学部 K.Jさん - 入試で最後までやりきるポイント
法学部 N.Iさん - 今はポジティブな感情が大事!
商学部 A.Yさん - 私が入試直前期に気をつけたこと
総合政策学部 E.Aさん