慶大受験を乗り切るために (文系・商学部)
1学期の過ごし方
英文法・英文解釈の基礎を固める
- A.Y さん
-
商学部
長崎県立佐世保南高校 出身
2014年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
1学期の学習スケジュール
授業時間
自習時間
※チュートリアル:チューター(進学アドバイザー)が入試情報の提供や学習アドバイスなどを行う時間です。
※学習時間は、授業を受けている時間を除きます。
※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
1学期の過ごし方
時間の使い方
4月から予備校生活が始まりましたが、最初の方はあまりガツガツと勉強をした記憶はありません。第一志望に合格するためにはやはり、この時期にもっと勉強しておくべきだったと思います。
というのも、休憩時間が多かったからです。ダラダラせずに時間を有効活用すべきでした。
塾の授業は大人数で受けるので、わからないことや疑問が残ることがあります。そのときは、絶対に質問に行ってください。私はそれを怠ったために第一志望に合格できなかったと反省しています。ですから、わからないことは必ず質問してください。
浪人時代に私は、特に自習に力を入れていました。予備校の授業が入ってない時限は、ほとんど自習室や授業前の空き教室で勉強していました。自習は、予習や復習の時間に充てるのが一番効果的だと思います。もし、寮に入る方がいたら、必ず寮にある自習室で勉強したほうがよいです。
とにかく勉強をする癖をこの時期につけられるかどうかが、これから先の期間で成績を上げるためのカギですから、絶対に勉強しない日をつくらないでください。
科目ごとの勉強
各科目で私が力を入れていたことを紹介します。
英語
読解の問題集を買って勉強をすることはありませんでした。とにかくこの時期は、基礎を固めることが大事です。基礎を固めない限り、受かりません。
私が特に力を入れたのは、英文法と英文解釈のテキストの予習と復習です。これらはまさに骨格といっても過言ではないくらい重要なものです。英文を読むための基礎だからです。
英単語はやって当たり前ですが、これらはおろそかにする人もいますので、必ずしっかり取り組んでください。私はテキストを何周も繰り返して復習することで、長文読解をするための足腰を鍛えることができました。
国語
現代文では、基礎シリーズ(1学期)の間に読むための基礎をつけます。知識であり、読み方であり、解き方です。三位一体となったときに初めて問題に取り組めますので、基礎シリーズは大事にしてください。
古文や漢文も基礎の基礎である文法から取り組みますので、しっかり勉強してください。予習や復習をして文法を完璧に覚えましょう。
日本史
1年を通しての授業ですので、この時期は近現代史に入る前までを完璧に覚えてください。
小論文
書く癖をつけてください。週に1回は書いたほうがよいです。
以上のように、基礎シリーズは大変重要な時期であると私は考えています。ここでの勉強が後期につながってくるということを忘れずに、勉強を頑張ってください!
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース