慶大受験を乗り切るために(文系・文学部)
直前期の過ごし方
上手く講習を使って対策を万全に
- N.K さん
-
文学部
東京都出身
2014年度 河合塾 新宿校 在籍
直前期の学習スケジュール
授業時間
自習時間
※学習時間は、授業を受けている時間を除きます。
※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
直前期の過ごし方
冬休みから入試直前までにしておくべきこととして、私が各科目でしたことをお話しします。
直前期の対策
秋から志望大学の中で難度の低い順に過去問を解いていましたので、直前期には早慶大レベルの過去問は、英語や国語が1周終わっていました。
また、夏休みに1度行っていたセンター試験対策を12月頭から再開しました。毎日必ず3教科とも解いていました。
センター試験直前期ですので、毎回時間を計って、時間内に高い正答率を叩き出すことを意識して、過去問を解いていました。英語や国語は、前もって決めておいた解く順番や時間配分を必ず守ってください。
英語
英語において言えることですが、センター試験の過去問は何十年分もあります。ですが、この時期に出題傾向が現在と異なる古い問題を解くことは、効果的ではありません。そうすると、過去問の量が減ってしまいます。
そこで、私はセンター試験の予想問題集を使って演習量を増やし、とにかく問題に慣れるように工夫しました。
世界史
夏休みのときは、世界史が全時代を学習し終わっていませんでしたので、あまり過去問を解かないようにしていました。
というのも、知識があまり無い状態で解くことは、過去問の無駄になってしまうからです。
12月頭には、全範囲を終えて復習の段階に入っていましたので、そこからセンター試験の世界史対策を本格的に始めました。
講習の活用
河合塾の冬期講習と直前講習は両方とも受講しました。
冬期講習では『早大英語』『早大現代文』『早大古文』『慶大文学部小論文』『早慶大世界史』を受講しました。
直前講習では『慶大(文)英語テスト』『慶大(文)小論文テスト』『早大国語テスト』を受講しました。
小論文
私はレギュラー授業で小論文を受講していませんでした。そのため、冬期講習の『慶大文学部小論文』は、大人数で同じ問題を制限時間内に解くという試験本番に近い状況で解けますので、とても貴重でした。解説プリントの内容はとても充実していて、直前期の追い込みに欠かせないものとなりました。
また、直前講習の『慶大(文)小論文テスト』は、完全に慶文の小論文に特化した問題でした。直前期には過去問を何周も解いていたため、解答を覚えかけていました。ですので、傾向が同じで新しい問題を解くことができた点が、非常によかったです。
世界史
冬期講習の『早慶大世界史』は、一応学習したものの、まだ不安が多く残る近代史を学ぶことができましたので、知識の定着につながりました。
講習と自習のバランス
夏期講習では多くの講座を受講したかと思いますが、冬期・直前講習では無理に多く取らずに、本当に必要な数だけ受講することをおすすめします。
直前期は、大学の過去問やセンター試験の過去問を解いたり、全範囲を学習し終えていますので復習に時間をかけたりするため、自習の時間が必要になるからです。また、講習を受講したからには、予習・復習も必要になります。 これらを両立できるようにバランスよく講習を受講してほしいです。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“慶大現役合格”へと導く河合塾のコース
- 冬期・直前講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の講習で実戦力を高め、入試本番に臨もう!