慶大受験を乗り切るために(文系・経済学部)
直前期の過ごし方
入試直前もインプットの継続が重要
- N.I さん
-
経済学部
神奈川県 桐光学園高校 出身
2017年度 河合塾 町田校 在籍
大学受験科で通ったコース
直前期の学習スケジュール
授業時間
自習時間
※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
直前期の過ごし方
現役生は12月頃になると授業がなくなり、自由な時間が増えます。同様に高卒生も大学受験科の授業が終盤を迎えて、最後の仕上げに臨んでいる最中でしょう。そのような時期にどう学習を進めていけばよいのか、私の経験を紹介していきたいと思います。
早慶大入試に向けた月別のポイント
12~2月までの共通ポイント
入試直前期だからといって普段とやるべきことは変わりません。実戦演習や過去問演習を通じて応用力に磨きをかける時期ではありますが、基礎事項の確認や知識のインプットは必ず継続させましょう。
12月と1月は「英語:国語:世界史を3:3:4」の割合で勉強していました。それぞれ過去問を解いて解説を読み、足りなかったところを通年授業のテキストを使用して補っていました。2月からは英語・国語を最小限に抑えて世界史を中心に取り組んでいました。
過去問を解く際には入試同様の科目の順番にするなど、とにかく入試本番を意識しました。生活リズムも本番のタイムスケジュールを意識し、5時には起きることを心掛けました。勉強時間は平均して講習も含めると10~11時間程度でした。
12月のポイント
12月は直前期に比べて志望校対策に追われることは少ないため、基礎事項や弱点をチェックし克服することのできる最後の時期です。特に冬期講習は自分の苦手な科目を中心に受講し、テキストを軸に自分の足りないところを補強しましょう。
12月はセンター試験が迫っていますが、完全にセンター試験の勉強に切り替えるのではなく、私立大志望者は「私立大一般入試対策:センター試験対策を5:5」くらいの割合にするとよいと思います。
生活面に関しては、早寝早起きを心がけました。本番の試験は朝から始まるため、その時間に自分のピークを持っていけるよう開始時刻の5時間前には起きて勉強するようにしていました。
1月のポイント
ついにセンター試験の時期です。併願大学のセンター利用入試に出願する方は、1月からセンター試験の勉強のみにシフトしていきましょう。センター試験で高得点を取ると、MARCHや中堅私立大の合格が早いうちからもらえる可能性が上がりますので、精神安定剤になります。 ※MARCH:明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
センター試験が終わったら、結果はどうであれ私立大一般入試対策に切り替えていきましょう。私はセンター試験が大失敗に終わったため、一般入試で受験する明治大と立教大の過去問を3年分程解き、その後は早慶大の併願学部の過去問を志望度の高い順番から3,4年分程、目標としていた慶應経済と早稲田政経は10年分程解きました。
慶應経済は地歴受験の場合、過去問から似た内容の論述が出るケースが多いので過去問演習を入念にやるとよいと思います。ちなみに私のときは本番で4問程出たので欣喜雀躍しました。
2月のポイント
いよいよ私立大一般入試が始まります。2月はインプットに重きを置くとよいです。私は最後の1カ月で読解力を飛躍的に伸ばすことは難しいと思ったので、地歴科目を重点的に学習していました。地歴は実際に学習した分と点数が如実に比例するため、効率良く得点率を上げられると思います。
もちろん英語と国語は今まで通りに過去問演習を行っていましたが、無駄に量だけをこなすといったことはせずに演習量を最低限に抑えていました。
講習の活用
12月は志望校に応じて冬期講習で講座を取って総仕上げをすることをおすすめします。私は冬期講習で「ハイレベル超長文英語読解(私大編)」、「慶大経済学部小論文」、「早大現代文」、「早大古文」を受講しました。
「ハイレベル超長文英語読解(私大編)」は長めの長文を出題する大学・学部の対策をするために受講し、効率の良い読解法を学ぶことができたので入試本番にも役立ちました。
小論文に関しては普段の勉強で時間を割いていなかったため、冬休みの間に「慶大経済学部小論文」を取り、本番までに必要な知識と書き方を具体的に学びました。
早大系の講座は、早大入試の形式に特化してテキストが構成されています。私は国語の完成が中途半端でしたので、早大レベルまで仕上げるのにとても良い講座でした。
解答の際のプロセスや着眼点も教えてもらえたので勘で答えるようなことがなくなり、得点率が安定しました。早稲田大学も志望する方にはおすすめです。
冬期講習で受講した講座
直前講習で受講した講座
最後に
入試も迫り、多少の不安はあると思いますが、不安を打ち消すくらい勉強をして入試までに圧倒的な実力と自信をつけましょう。応援しています。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
- 冬期・直前講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の講習で実戦力を高め、入試本番に臨もう!