私の慶大受験レポート(文系・文学部)
受験校の選び方
迷った場合の受験校の絞り込み方
- Y.A さん
-
文学部
東京都 巣鴨高校 出身
2014年度 河合塾 新宿校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
受験校選びのポイント
受験校選び
受験校を選ぶためには、難易度や成績、日程など、さまざまなことを考えなければならないので、非常に悩ましいものです。
まず自分の行きたい大学を第一志望に据えるのは当然ですが、それ以外の大学をどう選ぶのかによって合否に影響が出る場合もあります。ですので、受験校選びは慎重に行いましょう。
受験科目や模試の結果などを参考にして、とりあえず多めに候補を出しましょう。そして、「もし自分がその大学に通うことになった場合」や「試験日程」を考えて絞り込みます。
難易度に幅をもたせるのもよいですが、あまりに持たせすぎて「受かっても絶対に行きたくない」大学まで受けることになってはお金と時間の無駄です。
試験日程についてですが、連日受験はかなり体力的にキツイので、多くとも三日連続までにしましょう。
その際は方式にも注意してください。「全学部統一」と「一般入試」など、数種類の方式がある場合があります。また、同じ方式名でも、大学によって形式が違う場合もあります。
方式によって日程はもちろん、科目や難易度も違う場合が多く、重要なポイントです。
受験校選びの壁
皆さんは資料を使って受験校を絞っていくと思います。その際に、志望度合いや受験科目、または自分の気持ちがはっきりしないなど、混乱してしまうこともあるでしょう。
私はそういうとき、とにかく河合塾のチューター(進学アドバイザー)に話を聞いてもらいました。話がまったく整理されていなくとも、話せばアドバイスがもらえるので、自分の頭が整理されるでしょう。遠慮なくチューターや講師に話すのが効果的です。
受験スケジュールを立てる時期
私の場合、受験スケジュールは本当に直前まで悩みました。願書を取り寄せて提出する段階まで悩み抜きました。すんなり決まる人の方が少ないでしょうが、早く決めてしまった方が早く対策ができるので良いことは確かです。
私はもっと自分の状態をよく理解して、あれこれと迷いながら決めるべきではなかったと悔やんでいます。
ですので、受験スケジュールは秋ごろから考え始めましょう。試験日だけでなく、大学・試験方式ごとに入学手続締切日はいつか、模試で体験する自分のキャパシティもかなり重要なポイントです。
願書の準備
願書はなるべく年内に入手しておきましょう。書店で販売していたり、高校や予備校で配られるパンフレットで取り寄せたりできます。
また、願書は直前になって追加で入手したり、入手しても使わなかったりすることがありますが、臨機応変に受験を乗り切るためには仕方のないことです。
個人的には正月に願書を書くことがおすすめです。
受験スケジュール
私立大
国公立大

- ※学部・学科名、難易度ランク・得点率、入試科目は受験時のものです。現在は変更になっている場合があります。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース