私の慶大受験レポート(文系・商学部)
受験当日の過ごし方
事前に知っておくと役立つ情報
- A.Y さん
- 商学部
長崎県立佐世保南高校 出身
2014年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
受験当日のスケジュール
試験
自習

受験レポート
会場に着くまで
試験会場に着くまでに思ったことが、朝は人が多く混雑しているということです。当たり前のことと思われるかもしれませんが、地方から出てきた私はその人の多さに驚きました。移動で疲れが少し溜まりましたので、音楽などを聴いてリラックスした方がよいです!
また、受験会場に着いてから弁当などを買うことは難しいので、しっかり事前にコンビニなどで買っておきましょう。ガムやチョコレートも持って行った方がよいと思いますが、それは個人の好みで決めましょう。
昼ご飯は、眠くならないように、あまりボリュームのあるものは食べない方がよいと思います。
会場に着いてから試験中
会場は受験生でごった返しており、トイレなども並ばないと入れませんでした。なるべく事前に済ませてから受験会場に行きましょう。
問題用紙が配られる直前までは勉強していました。問題用紙が配られてからは、カンニングとみなされることもありますので、一切勉強しないでください。
試験が始まってからは問題だけに集中して、何度も見直しをしました。3回は見直したと思います。また、直前講習などで勉強した内容が出題されて、びっくりしました。
試験終了後
試験後は速やかに帰りましたが、やってはいけないことをしてしまいました。解答速報を見てしまったのです。私は、解答速報を見たために気持ちが落ち込みましたので、気になるとは思いますが、なるべく見ない方がよいと思います。見ても見なくても試験の結果はまったく変わりません。
その後はご飯を食べてゆっくりし、暗記モノの勉強などに時間を注ぎ、7時間ぐらい睡眠をとりました。
受験当日のアドバイス
試験が始まる前は緊張すると思います。そのようなときは、自分が今までやり込んできたテキストを見てください。おのずと自信が湧いてきます!
また、日本史などの暗記モノは、最後の最後まで伸びる科目ですので、直前までしっかりとチェックを怠らずに勉強してください。
試験会場に着くまでに注意すべきことは、遅刻をしないということだけです。しっかり朝起きてご飯を食べ、防寒して試験会場に向かうようにしましょう。
どのような交通手段を使って会場に行くのかについては、前日までに確認して、実際に下見に行ってみましょう。
そして、受験票と筆箱、財布さえ持っていけばどうにかなりますので、その3点だけは絶対に忘れないようにしてください。ちなみに、私は試験前にお腹が痛くなる病でしたので、薬も持っていきました。
試験会場に着いてからは、やはり緊張しました。私は試験教室の雰囲気が苦手でしたので、外に出てキャンパス内を散歩していました。その方が、「自分がその大学にいる未来」を思い描けますので、試験にかける思いが一段と強くなります。
また、チョコレートなどを食するのもよいのではないでしょうか。集中力がより高まるみたいです。
試験が始まる前は、日本史などのチェックを入念にすべきです。直前にやった問題が出題されることも多いです。
試験が始まると、緊張感が集中力に変わって、すらすらと問題を解けるようになりました。 試験後は、ものすごく眠くなりましたので、ホテルに帰った後にゆっくり時間をとって休んでいました。
ご飯もバランスの取れたものを食べました。そして、風邪をひかないように着込んで、なるべく早く寝るようにしていました。緊張して眠れないときも、ベッドにいるだけで疲れは取れますので、しっかり休んでください。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース