慶大生のおすすめ勉強法
暗記法 CASE6
英単語や歴史用語の効果的な覚え方
法学部 K.Jさん
受験には暗記が必須です。そして暗記には地道な努力が必要です。あまり効果のない方法に長い時間を費やしても、頭に何も残らずただ時間がもったいないだけです。
私は暗記に力を入れていましたので、おすすめの暗記法やちょっとした工夫をご紹介します。
暗記は朝とスキマ時間を活用
毎朝1時間は時間をとって、英単語・英熟語、英文法、歴史用語などを暗記していました。単語は何度も書いて覚えていました。一日で覚えようとせずに単語帳を5周するなど、少し時間を空けて何度も繰り返すことをおすすめします。
暗記できなかったものはすべて暗記ノート(※)に書きとめ、再度注意して覚えるようにすると効果的です。私はそのノートを寝る前に確認していました。 ※『慶大生の科目別ノート活用術』では、英単語ノートの作成方法をご紹介しています。
また、高校のトイレなどで順番待ちがある場合は、その間に単語の暗記をするようにしていました。とにかくちょっとした空き時間を暗記に使っていました。
英語のおすすめ暗記法
英単語
英単語は朝の暗記時間以外にも、通学電車の中で毎朝、毎夕に各40分ずつ暗記していました。
英単語は単語自体を暗記しようとするのではなく、短い文章中のフレーズで覚えることをおすすめします。私は英単語だけがずらずらと並んでいる単語帳ではなく、英単語の下に例文がついている単語帳を選んで学習していました。
英文法・英熟語
英文法や英熟語は特別に参考書を買うのではなく、授業で使った教材を使って、そこに出てきた英文法や英熟語をすべて完璧に暗記するようにしていました。長文読解などの問題を解く中で出てきた英熟語も同様です。
世界史のおすすめ暗記法
歴史の暗記に関しては注意が必要です。歴史用語を覚えることはもちろん必須ですが、どの時代に何が起こったのかという歴史の流れを把握していないと、その歴史用語だけを覚えても問題は解けません。
また、自分なりの歴史暗記ノートや年号表をすごくきれいにつくる方もいると思いますが、私はあまりおすすめしません。自分なりのノートをつくるためには、かなりの時間がかかります。歴史で暗記することは山ほどあります。きれいなノートをつくることに時間をかけるよりも、暗記に時間をかけることのほうがよいと私は思います。
私のおすすめは教科書の年号表などをコピーして、重要なところに線を引いたり、用語集の歴史用語を書き込んだりすることです。この方法なら自分なりの暗記ノートを短時間で作成できますし、年号と歴史用語を同時に覚えられるので効率良く、効果的に暗記できます。
また、歴史は自宅のトイレの壁に歴史の年号表を張り、トイレに行くたびに暗記するようにしていました。何日か経って覚えたと思ったら、違う時代や国の年号表に張り替えて少しずつ暗記していました。
最後に
繰り返しになりますが、暗記には時間がかかります。暗記ノートの作成に時間をかけすぎないよう気を付けて、スキマ時間を有効活用するようにしましょう。応援しています。