慶大合格者の過去問活用法
過去問には入試本番の練習だけでなく、さまざまな活用方法があります。慶應義塾大学に合格した先輩たちは、実際に過去問をどのように使っていたのでしょうか?
ここでは、過去問の具体的な活用法をご紹介します。過去問を効果的に活用して合格につなげましょう!
なお、「慶大入試・共通テスト過去問 解答例・分析」では、河合塾講師による過去問の解答例・分析を確認することができます。
※先輩たちの受験時の体験談を掲載しています。
現在は入試制度が変更となっている場合がありますので、参考としてご覧ください。
慶大入試
- 理系
- 疑問はすぐに講師に質問して解決
理工学部 K.Wさん - 出題傾向が変わった場合の対策
看護医療学部 M.Nさん
- 文系
- 難問対策には模範解答も活用
文学部 N.Kさん - 過去問を解く時期に注意!
文学部 Y.Aさん - 慶應文学部の過去問演習
文学部 M.Kさん - 過去問も復習の時間を確保しよう
経済学部 D.Sさん - 慶應経済の科目別の過去問対策
経済学部 N.Iさん - 点数に落ち込まずに、入念に復習
法学部 Y.Mさん - 慶應合格に近づく過去問の解き方
法学部 K.Jさん - 各学部の傾向を踏まえて対策
商学部 A.Yさん - 丁寧な解き直しで実力アップ
総合政策学部 E.Aさん - 数学・英語の過去問演習
総合政策学部 S.Yさん - SFCの小論文はとにかく練習が必要
総合政策学部 M.Hさん
併願大入試
- 理系
- 慶大入試にも役立つ対策ポイント
理工学部 K.Wさん - 併願大学はポイントを絞って対策
理工学部 R.Mさん
- 文系
- ノートを活用し、徹底的に対策
文学部 N.Kさん - 手間をかけずにしっかり併願対策
文学部 Y.Aさん - 過去問を解いた後は分析を重視
文学部 M.Kさん - 効率的な併願大の過去問の解き方
法学部 K.Jさん - 計画的な過去問演習が合格の鍵
商学部 A.Yさん - 早慶8学部と安全校の過去問対策
経済学部 N.Iさん - 夏休みの併願校対策で基礎力を確認
総合政策学部 E.Aさん
センター試験
※ 慶應義塾大学ではセンター利用入試を実施していません。併願大対策としてご覧ください。
※ 大学入試センター試験は、2021年1月実施より大学入学共通テストになりました。
- 文系
- 決めた時間配分での演習が重要
文学部 N.Kさん - 演習で自分の解き方を見つけよう
文学部 Y.Aさん - 安全校確保のため、丁寧に対策
法学部 K.Jさん - 解き直しノートを使って知識を定着
法学部 N.Iさん - 普段の勉強を軸に、演習を重ねる
商学部 A.Yさん - センター対策を始めた時期と量
総合政策学部 E.Aさん