慶大合格者の過去問活用法(理系・理工学部)
併願大入試
慶大入試にも役立つ対策ポイント
- K.W さん
- 理工学部 機械工学科
東京都立戸山高校 出身
2012年度 河合塾 池袋校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
私は併願大として、東京理科大学と明治大学を受験しました。
併願大を選ぶポイント
併願大は通ってもよいと思える大学しか受けませんでした。通いたくない大学を受けてもモチベーションが上がらないですし、受験料もかかります。そのため、たくさん受けることはしませんでした。
明治大学は、受験科目が英語・数学・物理・化学の4科目で慶大と同じ数でしたし、問題も慶大を易しくしたような感じでした。
そして、問題の量をこなせたことや試験の場数を踏めたこと、時間配分への意識を身につけられたことが、慶大入試に役立ったと思います。
過去問を解いた時期
併願大の過去問は夏休みに一年分解き、過去問題集に載っていた残りの年度は冬休みにすべて解きました。
河合塾のチューター(進学アドバイザー)から、「いきなり慶大の過去問を解くのはハードルが高いので、併願大の過去問を必ず解き、慣れてから慶大の過去問に取り組んだほうがよい」と言われたので、そのように解きました。
出題傾向については、夏休みの段階でなんとなく把握し、具体的な問題構成や時間配分については冬休みに確認しました。
過去問を解く際のポイント
意識したこと
慶大の過去問は「解ける問題から解くこと」を意識しましたが、併願大の過去問は「最初からどんどん解いていき、時間内に解き切ること」を目標にしました。
それができなければ詰まった分野があるということですので、その分野に関しては随時確認していました。
苦労したこと
苦労したことは、すべての年度をやろうとして、少し時間をかけすぎてしまったことです。
チューターからも、「併願大はあくまでも本命ではないので、時間をかけすぎないように」と言われていました。
併願大は成績に余裕があるのなら、無理にすべての過去問を解く必要はないと思います。最低でも最新の2年分を解けばよいのではないでしょうか。
過去問の復習ポイント
過去問ノートの作成
過去問はすべてノートに書きました。
間違えた問題は赤で訂正し、自分なりのコメントも一緒に書きました。そして、その間違えた問題や、赤で訂正した部分を直して復習しました。
過去問の解き直し
過去問の解き直しは、時間がかかるのでしませんでした。また、一度問題を解いていることで、試験の雰囲気をつくるのが難しかったことも、解き直さなかった理由の一つです。
しかし、見直すだけでも十分に効果があったと思います。
化学の復習
化学は知識が必要になることが多いです。そのため、過去問に知らなかった事実が載っていたら、その事実とそれに関連する内容を教科書から調べ、ノートにまとめていました。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース