早慶大受験生は必見!
おすすめ参考書・問題集
早稲田大学・慶應義塾大学に合格した先輩たちが、受験時に使用したおすすめ参考書・問題集をご紹介します。
「どんな参考書がよいのかな」「自分にあった問題集がわからない」と悩む受験生は必見です!
英語の参考書・問題集
やっておきたい英語長文300/500/700/1000

おすすめコメント
私は河合出版の『やっておきたい英語長文700』を使っていました。
この問題集を選んだ理由は、解説がとても丁寧であり、論述問題が付いていたからです。英語の問題集はたくさんありますが、解説が丁寧なものはあまり多くありません。問題集は自分で答え合わせをしますので、解説が丁寧なことはとても大事なポイントだと思います。
また、問題は約10題ほどですので飽きる前に全部解き終えることができ、達成感も味わえます。
(慶應義塾大学 文学部 N.Kさん)
英語長文読解の王道パラグラフリーディングのストラテジー

おすすめコメント
英語が得意でさらにスキルアップしたいなら、『英語長文読解の王道パラグラフリーディングのストラテジー』(河合出版) というかっこいい名前のシリーズがおすすめです。
パラグラフリーディングとは、非常に長い文章を読み解く際に、大事な箇所を重点的に読むことです。この方法を会得すると、読むスピードがぐんと上がります。
(早稲田大学 先進理工学部 A.Iさん)
入試英単語の王道 2000+50 -改訂版-

おすすめコメント
この『入試英単語の王道2000+50』(河合出版)は、1unitごとに単語の意味と派生語が1ページに10語ずつ、5ページ分が掲載されています。そのあとに、これら50語のフレーズを一気に確認するという構成になっています。
単語単体を見て意味を言えるか確認をしたいとき、文の中で意味をはかる練習をしたいとき、などと使い分けることができて非常に便利でした。
また、「account」「command」「subject」など入試で頻出する多義語の特集が組まれていたり、「学問」「経済・産業」「宇宙、自然現象、地形」などといった分野別単語の特集もあるなど、受験する大学・学部の特徴に合わせた対策もこの1冊で可能でした。
(慶應義塾大学 文学部 M.Nさん)
こちらもおすすめ!
- 入試精選問題集2 精読のプラチカ 英語長文-改訂版-
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
- 入試精選問題集3 速読のプラチカ 英語長文-改訂版-
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
- 出る!出た!英語長文16選 中級編
- 頻出問題集の決定版!
- 出る!出た!英語長文18選 上級編
- 頻出問題集の決定版!
- スーパー講義 英文法・語法 正誤問題 -改訂版-
- 正誤問題を通して、文法・語法力を高める
- 英語整序問題精選600 -改訂版-
- 整序問題の演習で、英文法・構文を総まとめ
数学の参考書・問題集
入試精選問題集5 理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B/数学III-三訂版-

おすすめコメント
理系なら絶対に苦手にしてはいけない教科です。解説が充実している問題集を選んだ方がよいのですが、特に『数学の良問プラチカ』(河合出版)シリーズがおすすめです。
以前に、ある出版社が出している有名な数学のシリーズを使ったことがありますが、解説がよく分からず、問題も偏っている気がしました。
一方、『数学の良問プラチカ』は広い範囲を扱っています。
(早稲田大学 先進理工学部 A.Iさん)
入試精選問題集4 文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B-三訂版-

おすすめコメント
数学の勉強では『文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B』(河合出版)を使っていました。
簡単な問題から始めて、あとは苦手な分野や頻出分野を中心に使っていました。
確率などはいろいろなパターンがあり、ベクトルなどは「角度は違うけれど、実はこれと同じ」という問題もあるかと思います。いろいろなパターンに慣れておくことで、入試での即応力になると思います。
(早稲田大学 商学部 Y.Kさん)
こちらもおすすめ!
- チョイス新標準問題集 数学I・A -四訂版-
- 本書1冊で数学I・Aの入試実戦力は万全
- チョイス新標準問題集 数学II -五訂版-
- 本書1冊で数学IIの入試実戦力は万全
- チョイス新標準問題集 数学B -五訂版-
- 本書1冊で数学Bの入試実戦力は万全
国語の参考書・問題集
現代文
入試現代文へのアクセス 基本編/発展編/完成編

おすすめコメント
早稲田大学では、現代文・古文・漢文すべてにおいてハイレベルな問題が出題されるので、国語はしばしば合否に直結する教科であると思います。
現代文は、『入試現代文へのアクセス』(河合出版)シリーズをおすすめします。
私は当時、河合塾の現代文講師からおすすめされてこの問題集をこなし、質・量ともに充実した勉強ができました。このシリーズの最大のウリは、解説の手厚さであると思います。
また、この問題集に収録されていた問題が、なんと本番の入試で出題されました。
(早稲田大学 政治経済学部 Y.Tさん)
現代文と格闘する -三訂版-

おすすめコメント
国語は、現代文が特に苦手でした。そこで、『現代文と格闘する』(河合出版)を使ったところ、国語力が上がりました。格闘と言うだけあって、良質で高級な文章が扱われています。
この問題集のおかげで、国語も根拠に基づいた学問であると知りました。これを終えた暁には、問題作成者の視点を獲得できます。ぜひ、格闘してください。
(早稲田大学 先進理工学部 A.Iさん)
得点奪取 現代文 《記述・論述対策》 -三訂版-

おすすめコメント
現代文の勉強に関しては『得点奪取 現代文』(河合出版)を使っていました。
この参考書は、ただ記述させるだけでなく、問題文からどのようなことが問われているのか、そして文章中のどのポイントが重要なのかが書かれています。
ですので、「現代文って部分点は取れるけど、満点は取れない」、「何を書けばよいのか分からなくて、とりあえず本文を適当に抜き出した」という人におすすめです。
(早稲田大学 商学部 Y.Kさん)
こちらもおすすめ!
- 入試精選問題集 現代文-五訂版-
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
古文
首都圏「難関」私大古文演習

おすすめコメント
古文は、『首都圏「難関」私大古文演習』(河合出版)がおすすめです。私は、過去問に入る前の最終段階でこの問題集をこなしました。
(早稲田大学 政治経済学部 Y.Tさん)
こちらもおすすめ!
- 得点奪取 古文 《記述対策》-改訂版-
- 国公立二次・私大対策にうってつけ
- 入試精選問題集8-改訂版-古文
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
- 中堅私大古文演習 -改訂版-
- 中堅私大突破をめざす方に最適
- 古文文法問題演習 -改訂第三版-
- ドリル、入試問題の演習で知識を定着
漢文
入試精選問題集 漢文-四訂版-

おすすめコメント
主に早稲田大学で出題される漢文対策については『入試精選問題集 漢文』(河合出版)を使って、1冊を完璧に仕上げました。完璧に1冊を終わらせることは一番大切なことで、これにより自分にとって大きな自信になります。
(早稲田大学 文化構想学部 M.Yさん)
理科の参考書・問題集
- 名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ] -三訂版-
- 入試物理恐れるに非ず! 解く快感を確約!
- 名問の森 物理[波動II・電磁気・原子] -三訂版-
- 入試物理恐れるに非ず! 解く快感を確約!
あと一歩をかなえる本
- 物理のエッセンス[力学・波動]-四訂版-
- 物理を得意科目にしたいあなたに!
- 物理のエッセンス[熱・電磁気・原子]-四訂版-
- 物理を得意科目にしたいあなたに!
- 物理教室 -四訂版-
- すべての物理受験者必携の1冊!
- チョイス新標準問題集 化学基礎・化学
- 問題を解く上での着眼点やテクニックを習得
地歴・公民の参考書・問題集
- 早稲田大 日本史
- 早稲田大をめざす方へ
- 慶應大 日本史
- 慶應大をめざす方へ
- 早稲田大 世界史
- 早稲田大をめざす方へ
- 慶應大 世界史
- 慶應大をめざす方へ
- 私大攻略の政治・経済 -改訂版-
- 政治・経済私大入試対策の決定版
- 政治・経済 計算&論述特訓問題集
- 計算と論述の対策にはこれがベスト!
小論文の参考書・問題集
- 看護系学部の小論文
- 看護系学部の小論文の基礎と演習
- 医学部の小論文 -三訂版-
- 医学部「小論文」の基礎と演習
※「慶應義塾大学 小論文対策」はこちらからご覧いただけます。