慶大合格者の模試復習法(文系・文学部) 間違いノートが本試験にも役立つ
- N.K さん
- 文学部
東京都出身
2014年度 河合塾 新宿校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“慶大現役合格”へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 早大・慶大オープン
模試を受けてよかったこと
模試を受けるまでは、学習計画を立てたことがありませんでしたので、模試を受けることで学習計画を立てる習慣ができました。
また、ただひたすら勉強していても、その勉強方法が自分にあっているかどうか、そして成績が伸びているかどうかは分かりません。ですが、模試を受けることで数値として結果が見えますので、モチベーションの向上につながりました。
そして、自分だけでは気づくことができなかった苦手分野の発見にもつながりました。
模試の受験前に行ったこと
世界史
英語と国語は範囲がありませんでしたが、世界史は範囲が指定されていましたので、「いつ、どこからどこまでを勉強するか」と1日ごとに決めて、学習を進めました。
世界史の範囲は、河合塾は古代からで、私が通っていた高校は近代から授業が始まっていました。そのため、河合塾と高校両方の世界史の範囲を学習することは大変でしたが、学習計画を立てていくことで、今まで無駄にしていた時間も有効に活用していくことができました。
それによって、両方の世界史の授業内容を学習することができ、幅広い範囲を高校3年生のうちに何回も繰り返すことができました。
英語
マーク式模試の場合、英語は発音問題と文法が苦手でしたので、高校で配られた発音の参考書を隙間時間に学習し、文法はセンター試験の過去問の文法問題を繰り返し解いて対応しました。
記述式模試の場合、私は和訳問題で点数を少しずつこぼしていることに気づきました。そこで、日ごろから和訳問題を解くときに、訳した部分については問題文の英字に斜線を引くようにして、訳し忘れを防ぎました。
国語
国語は模試の受験前だから勉強をする、ということではなく、普段から河合塾の授業の予習・復習をして、身につけていくようにしていました。
結果はどうだったか、どう受け止めたか
私は高校3年生の初めから慶應義塾大学文学部が第1志望でしたので、毎回志望校判定のところに書いていました。マーク式・記述式模試を合わせて6回受けましたが、毎回良い判定なわけではなく、B~E判定の間を行き来していました。
しかし、E判定をとることが多かったのはマーク式模試でしたので、あまり気にしないようにしていました。というのも、慶應義塾大学文学部は記述式の問題が多いからです。マーク式模試では、苦手分野を探す程度にとどめておきました。
また、これはマーク式模試にも記述式模試にも言えることですが、これらの模試の受験科目には小論文が含まれていません。ですので、結果が良くても悪くても、「小論文を含んでいない」ということを自分に言い聞かせていました。
復習はいつ、どのように行っていたか
模試を受けた日は、家に帰ってから世界史と英語の文法問題で分からなかった問題だけを解きました。その後は、次の模試の前日と長期休暇にすべての科目の問題を解くようにしました。
世界史と英語の文法問題だけは、間違った問題、分からなかった問題、偶然正解した問題だけをノートにまとめて、家で空いた時間に見返すようにしました。
このノートは1,2月の直前期に、特に何回も見返し、本番で間違えないようにすることができましたので、間違いノートは作っておいて絶対に損はありません。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“慶大現役合格”へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 全国屈指の母集団を持つ、河合塾の全統模試
- 早大・慶大オープン
- 河合塾の早慶大対策模試(マーク・記述・論述式)
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の慶大対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の慶大対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!