慶大合格者の模試復習法(文系・商学部) 弱点を把握し、学習指針を立てる
- A.Y さん
- 商学部
長崎県立佐世保南高校 出身
2014年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“慶大合格”へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 早大・慶大オープン
今回は模試の活用方法についてお話ししたいと思います。
模試を受ける意味
まず、模試を受ける意味は何か。
それは「今の自分の力を知ること」にあると思います。判定や偏差値云々よりも、各科目でどの分野が苦手なのかなど、自分の学力を把握するために受験するものです。
ですから、模試の成績で一喜一憂するようなことがあってはいけません。私も一喜一憂している時期がありましたが、そのような時間があったらしっかりと勉強した方が、絶対に良い結果を生み出すと思います。
模試を受けてよかったこと
続いて、模試を受けてよかったことについてです。
模試を受けてよかったことは、「自分の弱点が見えてきた」ということです。ピンポイントで自分の苦手な箇所が見えてくるのです。評論文が苦手だと分かったら、そこを徹底的に勉強すればよい。などのように、次の勉強の指針を立てられるところが、模試受験のよいところなのではないかと私は思っています。
また、判定が出るということも、最終的にはモチベーションを上げることにつながりますので、受験する意味はあると思います。河合塾の模試はデータがしっかりしていることに定評がありますからなおさらです。
模試の種類
模試の受験前
模試の受験前に行ったことは、日本史などの暗記科目に絞って勉強するということです。正直、英語や国語は少し勉強しただけでは点数が伸びることはほとんどありません。
しかし、日本史などの暗記科目は速攻で覚えて点数にすることができます。だからこそ、テキストなどを見て最後まで記憶の点検をしてください。
模試の結果の受け止め方
模試の結果の受け止め方は、自分の都合の良いようにしてください。結果が悪くても、次につながる勉強になったと思えばモチベーションも違ってくるはずです。復習さえすれば、その模試の問題はもう立派な参考書になるのですから。
模試の復習
復習は模試が終わってからすぐにやっておくべきです。やり方としては、丸付けをした後に、とにかく解説にかじりつきながら復習をしていくこと、これに尽きると思います。
模試はとても大事なイベントですのできちんと受験してほしいですし、上手く活用して合格への近道にしてほしいと思います。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を"慶大合格"へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 全国屈指の母集団を持つ、河合塾の全統模試
- 早大・慶大オープン
- 河合塾の早慶大対策模試(マーク・記述・論述式)
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の慶大対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の慶大対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!