慶應義塾大学受験生の 夏期講習の効果的な受け方
皆さんはこの夏をどのように過ごそうとしていますか? 夏休みは目標を立て、計画的に進めることが重要です。
夏期講習を有効に活用して、効率的・集中的に学習に取り組みましょう!
高3生・高卒生
夏期の効果的な過ごし方
ポイント1 「夏の課題」を決め、具体的な学習計画を立てよう!
「夏期講習の慶大英語で攻略法を学ぶ」「夏期講習で小論文対策をする」「慶應義塾大学の過去問を○年分解く」など、入試に必要な全受験科目の夏の課題を決め、具体的な学習計画を立てましょう。
ポイント2 不得意科目・分野に取り組もう!
不得意科目や苦手分野があることは一見不利なようですが、克服できれば「大幅な得点アップにつながるチャンス」と考えられます。
この夏の間に、積極的に取り組んで不得意教科や分野を克服しましょう。
ポイント3 夏期講習をペースメーカーにしよう!
夏休みは自由に時間が使える反面、生活が不規則になりがちです。夏期講習をペースメーカーにし、生活のリズムを崩さないようにしましょう。
慶應義塾大学合格者の体験談
弱点補強のために、夏休み前半に苦手な講座を受ける
夏期講習を取る際に意識したことがあります。それは、なるべく夏休み前半に自分の苦手科目や補強したい科目の講座を取ってしまうことです。
理由は夏休み前半に講習を受けることで、自分の苦手な分野を再確認することができて、残りの1カ月を弱点補強のために有意義に使うことができると考えたからです。
後半になってから分からないところが見つかって慌てるよりも、夏休み前半に洗い出しておいた方が得策だと思います。実際にその戦略は大成功でした。
(経済学部 N.I さん)
夏期講習の小論文講座で夏以降の指針を得る
やみくもに学習計画を立てるのではなく、目標を定めて立てることをお勧めします。目標とする偏差値や得点と夏前の結果とを比較して、客観的にどこを強化すればよいのか課題をしっかり把握し、どの時期にどの勉強をすれば到達できるかどうかしっかり分析しましょう。
私は夏期講習で初めて小論文の講座を受講しました。小論文は自分で客観的に分析するのは難しいと思うので、講師からいただける評価やアドバイスは大変重要で、夏以降の勉強の指針も考えることができ、よかったと思っています。 (文学部 M.Kさん)
【受講講座】※「夏休み攻略大作戦!-夏休みの過ごし方-」では、慶大合格者が実際に立てた学習計画を公開しています。
おすすめ講座ピックアップ
- 慶大英語
- 早慶大理工数学
- 慶大文学部小論文
- 慶大法学部小論文
- 慶大経済学部小論文
- 慶大商学部B方式小論文
- 慶大総合政策・環境情報学部小論文
- トップレベル総合物理
- トップレベル総合化学
- トップレベル総合生物
- 早慶大日本史
- 早慶大世界史
併願大入試で国語を使用する方
※上記は高3生・高卒生の関東の講座です。他地域の方は、以下よりお進みください。
高2生
おすすめ講座ピックアップ
※上記は高2生の関東の講座です。他地域の方は、以下よりお進みください。