慶應義塾大学受験生の 冬期・直前講習の効果的な受け方
入試が近づくにつれて、「まだ十分に対策できていない科目や分野がある」「ひと通りやったけれど、これで大丈夫だろうか」「小論文対策はどうしよう」などと、不安になることもあると思います。
冬期・直前講習を効果的に活用し、実戦力を高めましょう!
高3生・高卒生
冬期~入試直前期の効果的な過ごし方
12月から1月上旬までにやるべきこと
慶應義塾大学対策はもちろんのこと、共通テストに出願する方は共通テスト対策も含めた演習を行い、残った課題をつぶしていきましょう。
この時期は不得意分野に偏った学習を行いがちですが、入試科目はまんべんなく学習しましょう。
<ポイント>
- 冬期講習を利用して、今までの学習を総チェックする
- 慶應義塾大学の出題傾向に沿って、不得意分野の克服などを計画的に学習する
- 小論文が実施される学部では、傾向の把握と対策をする
- 共通テスト対策を行う
1月中旬からやるべきこと
入試に向けて、過去問題を解くだけでなく、最新の入試傾向も取り入れられている直前講習の「大学別対策講座」などを受講して、実戦力に磨きをかけましょう。
また、本番で力を発揮するためにも、朝型の生活リズムに慣れましょう。
<ポイント>
- 直前講習を利用して、実戦力に磨きをかける
- 入試に備えて生活リズムを整える
慶大合格者の体験談
- 慶大英語
私は慶應義塾大学が第一志望でしたので、『慶大英語』を取りました。
講師の方が教えてくださった解き方のテクニックや知っておかないと解けない知識などは、入試で大いに役に立ちました。講座を受講していてよかったと、入試が終わって切に思いました。 - 早慶大世界史テスト
『早慶大世界史テスト』は、詰め込んでいた知識の幅をさらに広げ、穴があいていた部分を埋めることができたのでおすすめです。入試本番に向けてしっかりと準備できます。
また、”早慶大”世界史なので、テストでは実際の入試に即した問題を出題してくれます。そのため、知識を詰め込むとともに、受験のプロである河合塾講師のアドバイスのもとで、しっかりと実際の入試問題を解く準備ができました。
(法学部 K.Jさん)
※「慶大受験を乗り切るために-直前期の過ごし方-」では、慶大合格者が実際に立てた学習計画を公開しています。
おすすめ講座ピックアップ
冬期講習
- 慶大英語
- ハイレベル文法・語法
- ハイレベル超長文英語読解(私大編)
- 数学III演習[発展]
- 早慶大理工数学
- 早慶大理工物理
- 早慶大理工化学
- 早慶大日本史
- 早慶大世界史
- 慶大文学部小論文
- 慶大法学部小論文
- 慶大経済学部小論文
- 慶大商学部B方式小論文
- 慶大総合政策・環境情報学部小論文
直前講習
- 早慶大(理工)英語テスト
- 早大(法)慶大(法)英語テスト
- 早大(商)慶大(商・経済)英語テスト
- 慶大(総合政策・環境情報)英語テスト
- 慶大(文)英語テスト
- ファイナル数学III
- 早慶大理工数学テスト
- 慶大IAIIB数学テスト
- 早慶大理工物理テスト
- 早慶大理工化学テスト
- 早慶大日本史テスト
- 早慶大世界史テスト
- 慶大(文)小論文テスト
- 慶大(法)小論文テスト
- 慶大(環境情報)小論文テスト
- 慶大(総合政策)小論文テスト
- 慶大(経済)小論文テスト
- 慶大(商B)小論文テスト
※上記は高3生・高卒生の関東の講座です。他地域の方は、以下よりお進みください。
高2生
おすすめ講座ピックアップ
併願大学対策
※慶應義塾大学では入試科目に国語は課されず(小論文を実施)、共通テストを利用した入試は実施しませんが、併願大学対策のために掲載しています。
※上記は高2生の関東の講座です。他地域の方は、以下よりお進みください。
高1生
おすすめ講座ピックアップ
併願大学対策
※慶應義塾大学では入試科目に国語は課されず(小論文を実施)、共通テストを利用した入試は実施しませんが、併願大学対策のために掲載しています。
※上記は高1生の関東の講座です。他地域の方は、以下よりお進みください。